資料編 DATA INFORMATION
Ⅰ.貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分計算書
●貸借対照表
資産の部 | ||
---|---|---|
科 目 | 2022年度 | 2023年度 |
現金 | 8,814 | 8,391 |
預け金 | 354,193 | 379,706 |
買入金銭債権 | 181 | 127 |
有価証券 | 278,137 | 263,882 |
国債 | 105,840 | 92,214 |
地方債 | 23,256 | 23,605 |
社債 | 46,223 | 48,214 |
株式 | 6,748 | 7,205 |
その他の証券 | 96,069 | 92,642 |
貸出金 | 320,512 | 341,639 |
割引手形 | 1,894 | 1,896 |
手形貸付 | 15,473 | 17,710 |
証書貸付 | 291,306 | 309,459 |
当座貸越 | 11,837 | 12,573 |
その他資産 | 4,963 | 6,641 |
未決済為替貸 | 349 | 650 |
信金中金出資金 | 3,037 | 4,367 |
前払費用 | 48 | 39 |
未収収益 | 1,035 | 1,090 |
その他の資産 | 493 | 493 |
有形固定資産 | 10,116 | 10,250 |
建物 | 2,052 | 1,918 |
土地 | 5,917 | 5,917 |
リース資産 | 476 | 675 |
建設仮勘定 | 12 | 37 |
その他の有形固定資産 | 1,658 | 1,701 |
無形固定資産 | 243 | 210 |
ソフトウェア | 22 | 18 |
リース資産 | 193 | 164 |
その他の無形固定資産 | 27 | 27 |
前払年金費用 | 409 | 477 |
繰延税金資産 | 4,348 | 4,723 |
債務保証見返 | 660 | 592 |
貸倒引当金 | △2,097 | △2,012 |
(うち個別貸倒引当金) | (△1,968) | (△1,840) |
資産の部合計 | 980,485 | 1,014,631 |
(単位:百万円)
負債の部 | ||
---|---|---|
科 目 | 2022年度 | 2023年度 |
預金積金 | 935,540 | 968,647 |
当座預金 | 38,571 | 44,108 |
普通預金 | 578,242 | 610,978 |
貯蓄預金 | 4,210 | 4,124 |
通知預金 | 5 | 7 |
定期預金 | 295,065 | 288,402 |
定期積金 | 14,256 | 13,778 |
その他の預金 | 5,188 | 7,248 |
その他負債 | 2,042 | 2,723 |
未決済為替借 | 300 | 747 |
未払費用 | 130 | 160 |
給付補塡備金 | 6 | 7 |
未払法人税等 | 98 | 264 |
前受収益 | 154 | 140 |
払戻未済金 | 0 | 0 |
払戻未済持分 | 1 | 0 |
職員預り金 | 444 | 439 |
リース債務 | 684 | 860 |
資産除去債務 | 31 | 31 |
その他の負債 | 187 | 69 |
賞与引当金 | 452 | 471 |
役員賞与引当金 | 52 | 53 |
役員退職慰労引当金 | 139 | 144 |
偶発損失引当金 | 50 | 42 |
債務保証 | 660 | 592 |
負債の部合計 | 938,937 | 972,673 |
純資産の部 | ||
---|---|---|
出資金 | 1,062 | 1,065 |
普通出資金 | 1,062 | 1,065 |
利益剰余金 | 49,232 | 50,520 |
利益準備金 | 1,054 | 1,062 |
その他利益剰余金 | 48,178 | 49,458 |
特別積立金 | 46,000 | 47,000 |
当期未処分剰余金 | 2,178 | 2,458 |
会員勘定合計 | 50,295 | 51,586 |
その他有価証券評価差額金 | △8,747 | △9,628 |
評価・換算差額等合計 | △8,747 | △9,628 |
純資産の部合計 | 41,547 | 41,957 |
負債及び純資産の部合計 | 980,485 | 1,014,631 |
●損益計算書
科 目 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
経常収益 | 10,183,409 | 11,796,852 |
資金運用収益 | 8,508,152 | 9,129,480 |
貸出金利息 | 4,329,933 | 4,612,500 |
預け金利息 | 548,031 | 1,252,095 |
有価証券利息配当金 | 3,554,033 | 3,189,137 |
その他の受入利息 | 76,153 | 75,747 |
役務取引等収益 | 1,072,188 | 1,103,471 |
受入為替手数料 | 405,874 | 412,019 |
その他の役務収益 | 666,314 | 691,451 |
その他業務収益 | 177,694 | 298,770 |
外国為替売買益 | 290 | 519 |
国債等債券売却益 | 37,017 | 7,579 |
国債等債券償還益 | 4,463 | 6,225 |
その他の業務収益 | 135,922 | 284,445 |
その他経常収益 | 425,374 | 1,265,130 |
貸倒引当金戻入益 | 123,165 | 14,259 |
償却債権取立益 | 1,106 | 142 |
株式等売却益 | 291,467 | 1,235,108 |
その他の経常収益 | 9,635 | 15,619 |
経常費用 | 8,644,176 | 9,953,758 |
資金調達費用 | 105,266 | 103,645 |
預金利息 | 97,170 | 95,608 |
給付補塡備金繰入額 | 5,875 | 5,772 |
その他の支払利息 | 2,221 | 2,264 |
役務取引等費用 | 891,533 | 961,061 |
支払為替手数料 | 143,753 | 144,038 |
その他の役務費用 | 747,779 | 817,023 |
(単位:千円)
科 目 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
その他業務費用 | 874,557 | 1,651,141 |
国債等債券売却損 | 628,144 | 447,711 |
国債等債券償還損 | 176,485 | 938,170 |
国債等債権償却 | 68,020 | 262,700 |
その他の業務費用 | 1,907 | 2,559 |
経費 | 6,738,214 | 7,166,859 |
人件費 | 4,236,327 | 4,573,420 |
物件費 | 2,333,002 | 2,381,579 |
税金 | 168,883 | 211,859 |
その他経常費用 | 34,604 | 71,050 |
貸出金償却 | - | 29 |
株式等売却損 | - | 31,195 |
その他の経常費用 | 34,604 | 39,826 |
経常利益 | 1,539,233 | 1,843,094 |
特別利益 | 0 | - |
固定資産処分益 | 0 | - |
特別損失 | 5,335 | 2,406 |
固定資産処分損 | 5,335 | 2,406 |
税引前当期純利益 | 1,533,897 | 1,840,687 |
法人税、住民税及び事業税 | 276,913 | 524,874 |
法人税等調整額 | 133,359 | △35,772 |
法人税等合計 | 410,272 | 489,101 |
当期純利益 | 1,123,625 | 1,351,585 |
繰越金(当期首残高) | 1,054,429 | 1,106,795 |
当期未処分剰余金 | 2,178,054 | 2,458,380 |
●剰余金処分計算書(単位:円)
科 目 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
当期未処分剰余金 | 2,178,054,834 | 2,458,380,528 |
繰越金(当期首残高) | 1,054,429,790 | 1,106,795,034 |
当期純利益 | 1,123,625,044 | 1,351,585,494 |
剰余金処分額 | 1,071,259,800 | 1,066,956,900 |
利益準備金 | 7,520,000 | 3,035,000 |
普通出資に対する配当金 | (年6%)63,739,800 | (年6%)63,921,900 |
特別積立金 | 1,000,000,000 | 1,000,000,000 |
繰越金(当期末残高) | 1,106,795,034 | 1,391,423,628 |
●財務諸表の適正性等の確認
2023年度における貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分計算書(以下、「財務諸表」という。)並びに財務諸表作成に係る内部監査等について適正性・有効性等を確認しております。
2024年6月26日

●会計監査人の監査
2022年度及び2023年度の貸借対照表、損益計算書、注記及び附属明細書並びに利益剰余金処分案(以下、「財務諸表」という。)については、信用金庫法第38条の2第3項の規定に基づき、有限責任監査法人トーマツの監査を受けております。
本ディスクロージャー誌の財務諸表は、上記の財務諸表に基づき記載内容を一部追加・変更するとともに、様式を一部変更して作成しております。
●貸借対照表の注記
- 記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。
- 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。
なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。 - 有形固定資産(リース資産を除く。)の減価償却は、定率法(ただし、平成10年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに平成28年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
また、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3年〜47年
その他 2年〜20年 - 無形固定資産(リース資産を除く。)の減価償却は、定額法により償却しております。
なお、自金庫利用のソフトウェアについては、金庫内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。 - 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」(及び「無形固定資産」)中のリース資産の減価償却は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。
- 外貨建資産は、決算日の為替相場による円換算額を付しております。
- 貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。
破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という。)に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。)に係る債権については、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額が一定額以上の大口債務者は、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積もり、債権の元本の回収見込額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法により計上しております。それ以外の債務者については、その残額に対し今後3年間の予想損失額を見込んで計上しております。予想損失額は、3年間の貸倒実績の過去の一定の期間における平均値から算出した貸倒実績率等に基づき算定した額を計上しております。
上記以外の要管理先に対する債権については、今後3年間の予想損失額を見込んで計上しており、要注意先及び業況が良好であり、かつ財務内容にも特段の問題がないと認められる債務者(以下「正常先」という。)に対する債権については、今後1年間の予想損失額を見込んで計上しております。これらの予想損失額は、3年間または1年間の貸倒実績の過去の一定の期間における平均値から算出した貸倒実績率等に基づき計上しております。
すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した融資管理部が査定結果を監査しております。
なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しております。 - 賞与引当金は、職員への賞与の支払いに備えるため、職員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。
- 役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。
- 退職給付引当金は、職員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しております。また、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については期間定額基準によっております。なお、数理計算上の差異の費用処理方法は次のとおりであります。
数理計算上の差異各事業年度の発生時の職員の平均残存勤務期間内の一定の年数(2年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理
当金庫は、複数事業主(信用金庫等)により設立された企業年金制度(総合設立型厚生年金基金)に加入しており、当金庫の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、当該企業年金制度への拠出額を退職給付費用として処理しております。
なお、当該企業年金制度全体の直近の積立状況及び制度全体の拠出等に占める当金庫の割合並びにこれらに関する補足説明は次のとおりであります。
①制度全体の積立状況に関する事項(令和5年3月31日現在)年金資産の額1,680,937百万円
年金財政計算上の数理債務の額と
最低責任準備金の額との合計額1,770,192百万円
差引額△89,255百万円
- ② 制度全体に占める当金庫の掛金拠出割合 0.59%
(自令和5年3月1日 至令和5年3月31日) - ③ 補足説明
上記①の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高147,969百万円及び別途積立金58,714百万円であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は期間19年0ヵ月の元利均等定率償却であり、当金庫は、当事業年度の財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金117百万円を費用処理しております。
なお、特別掛金の額は、予め定められた掛金率を掛金拠出時の標準給与の額に乗じることで算定されるため、上記②の割合は当金庫の実際の負担割合とは一致しません。
- 役員退職慰労引当金は、役員への退職慰労金の支払いに備えるため、役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当事業年度末までに発生していると認められる額を計上しております。
- 偶発損失引当金は、信用保証協会への負担金の支払いに備えるため、将来の負担金支払見込額を計上しております。
- 固定資産に係る控除対象外消費税等は「その他の資産」に計上し、5年間で均等償却を行っております。
- 会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。
貸倒引当金2,012百万円
貸倒引当金の算出方法は、重要な会計方針として7.に記載しております。
- 理事及び監事との間の取引による理事及び監事に対する金銭債権総額
55百万円
- 子会社等の株式の総額10百万円
- 子会社等に対する金銭債務総額 189百万円
- 有形固定資産の減価償却累計額11,904百万円
- 有形固定資産の圧縮記帳額161百万円
- 信用金庫法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。
なお、債権は、貸借対照表の「貸出金」、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに債務保証見返の各勘定に計上されるものであります。破産更生債権及びこれらに準ずる債権額1,477百万円
危険債権額4,403百万円
三月以上延滞債権額1百万円
貸出条件緩和債権額697百万円
合計額6,579百万円
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。
三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。
貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。
なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。 - 手形割引は、業種別委員会実務指針第24号に基づき金融取引として処理しております。 これにより受け入れた商業手形は、売却又は担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は1,896百万円であります。
- 担保に供している資産は次のとおりであります。
担保に供している資産有価証券1,035百万円
担保資産に対応する債務別段預金357百万円
上記のほか、為替決済等の取引の担保として、預け金30,000百万円を差し入れております。 - 出資1口当たりの純資産額1,969円17銭
- 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針当金庫は、預金業務、融資業務及び市場運用業務などの金融業務を行っております。このため、金利変動による不利な影響が生じないように、資産及び負債の総合的管理(ALM)をしております。
その一環として、デリバティブ取引も行う方針としております。
- (2)金融商品の内容及びそのリスク
当金庫が保有する金融資産は、主として事業地区内のお客様に対する貸出金です。
また、有価証券は、主に債券、投資信託及び株式であり、満期保有目的、純投資目的及び事業推進目的で保有しております。
これらは、それぞれ発行体の信用リスク及び金利の変動リスク、為替の変動リスク、市場価格の変動リスクに晒されております。
一方、金融負債は主としてお客様からの預金であり、流動性リスクに晒されております。また、変動金利の預金については、金利の変動リスクに晒されております。
デリバティブ取引にはALMの一環で行う金利スワップ取引や債券の店頭オプション取引があります。 - (3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスクの管理当金庫は、信用リスクに関する管理諸規程に従い、貸出金について、個別案件ごとの与信審査、与信限度額、信用情報管理、保証や担保の設定、問題債権への対応など与信管理に関する体制を整備し運営しております。
② 市場リスクの管理
これらの与信管理は、各営業店のほか審査部、経営相談部、融資管理部、融資審査会により行われ、また、定期的に常務会等に報告・審議を行っております。
さらに、与信管理の状況については、監査部がチェックしております。
有価証券の発行体の信用リスク及びデリバティブ取引のカウンターパーティーリスクに関しては、総合企画部において、信用情報や時価の把握を定期的に行うことで管理しております。-
金利リスクの管理
当金庫は、ALMによって金利の変動リスクを管理しております。
ALMに関する規則及び要領において、リスク管理方法や手続等の詳細を明記しており、理事会において決定されたリスク管理の方針に基づき、ALM委員会及び常務会において実施状況の把握・確認、今後の対応等の協議を行っております。
日常的には総合企画部において金融資産及び負債の金利や期間を総合的に把握し、ギャップ分析や金利感応度分析等によりモニタリングを行い、月次ベースでALM委員会及び常務会に報告しております。
なお、ALMにより、金利の変動リスクをヘッジするための金利スワップ等のデリバティブ取引も行っております。 -
為替リスクの管理
当金庫は、為替の変動リスクの影響を受ける債券および投資信託を保有しているため、リスク資本の配賦による限度額管理等を行っております。 -
価格変動リスクの管理
有価証券を含む市場運用商品の保有については、リスク管理の方針に基づき、ALM委員会及び常務会の監督の下、リスク管理規程、リスク資本配賦基準、資金運用規程等に従い行われております。
このうち、資金運用部では、市場運用商品の購入を行っており、事前審査、投資限度額の設定のほか、継続的なモニタリングを通じて、価格変動リスクの軽減を図っております。
資金運用部で保有している株式や投資信託は、金利リスクに対するヘッジ目的等として一定限度枠内で保有しているものです。
これらの情報は総合企画部を通じ、ALM委員会及び常務会において定期的に報告されております。 -
デリバティブ取引
デリバティブ取引に関しては、デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき取引の執行を行う一方、リスク管理部門がリスク量の計測等を通じて牽制態勢を確保しております。 -
市場リスクに係る定量的情報
当金庫では、市場リスク量をVaRにより月次で計測し、取得したリスク量がリスク限度額の範囲内となるよう管理しております。
当金庫のVaRは分散共分散法(保有期間6ヶ月、信頼区間99%、観測期間5年)により算出しており、令和6年3月31日(当事業年度の決算日)現在で当金庫の市場リスク量(損失額の推計値)は、全体で22,396百万円です。
ただし、VaRは過去の相場変動をベースに統計的に算出した一定の発生確率での市場リスク量を計測しており、通常では考えられないほど市場環境が大きく変動する状況下におけるリスクは捕捉できない場合があります。
当金庫は、ALMを通して、適時に資金管理を行うほか、資金調達手段の多様化、市場環境を考慮した長短の調達バランスの調整などによって、流動性リスクを管理しております。
-
金利リスクの管理
金融商品の時価の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価格が異なることもあります。
なお、一部の金融商品については、簡便な計算により算出した時価に代わる金額を含めて開示しております。
25. 金融商品の時価等に関する事項
令和6年3月31日における貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであります(時価等の評価技法(算定方法)については(注1)参照)。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注2)参照)。また、現金は短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似することから、注記を省略しております。
また、重要性の乏しい科目については記載を省略しております。
(単位:百万円)
貸借対照表計上額 | 時 価 | 差 額 | |
---|---|---|---|
⑴預け金(※1) | 379,706 | ||
未収収益 | 519 | ||
小計 | 380,226 | 380,455 | 228 |
⑵有価証券 | |||
満期保有目的の債券 | 13,407 | 13,521 | 114 |
その他有価証券 | 250,385 | 250,385 | - |
小計 | 263,792 | 263,907 | 114 |
⑶貸出金(※1) | 341,639 | ||
貸倒引当金(※2) | △ 2,007 | ||
未収収益 | 83 | ||
小計 | 339,715 | 339,846 | 130 |
金融資産計 | 983,734 | 984,208 | 474 |
⑴預金積金(※1) | 968,647 | ||
未払費用 | 48 | ||
小計 | 968,695 | 968,695 | 0 |
金融負債計 | 968,695 | 968,695 | 0 |
- 預け金、貸出金、預金積金の「時価」には、「簡便な計算により算出した時価に代わる金額」が含まれております。
- 貸出金に対応する一般貸倒引当金及び個別貸倒引当金を控除しております。
(注1)金融商品の時価等の評価技法(算定方法)
金融資産
- 預け金
満期のない預け金については、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。満期のある預け金については、残存期間に基づく区分ごとに、新規に預け金を行った場合に想定される適用金利で割り引いた現在価値を算定しております。 - 有価証券
株式は取引所の価格、債券は取引所の価格又は取引証券会社から提示された価格によっております。投資信託は、公表されている基準価額によっております。 なお、保有目的ごとの有価証券に関する注記事項については、26.から28.に記載しております。 - 貸出金
貸出金は、以下の①〜③の方法により算出し、その算出結果を時価に代わる金額として記載しております。
① 破綻懸念先債権、実質破綻先債権及び破綻先債権等、将来キャッシュ・フローの見積りが困難な債権については、貸借対照表中の貸出金勘定に計上している額(貸倒引当金控除前の額。以下「貸出金計上額」という。)の合計額から貸出金に対応する個別貸倒引当金を控除した価額
② ①以外のうち、割引手形、手形貸付、当座貸越、及び証書貸付のうち変動金利商品については貸出金計上額
③ ①以外のうち、証書貸付の固定金利商品については、一定の商品グループごとに、元利金の合計額を同様の新規貸出を行った場合に想定される利率で割り引いた価額
金融負債
- 預金積金
要求払預金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を時価とみなしております。また、定期性預金の時価は、一定の商品グループごとに、将来のキャッシュ・フローを割り引いて現在価値を算定しております。その割引率は、新規に預金を受け入れた場合に想定される利率を適用しております。なお、残存期間が短期(1年以内)のものは、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。
(注2)市場価格のない株式等及びその他出資金の貸借対照表計上額は次のとおりであり、金融商品の時価情報には含まれておりません。
(単位:百万円)
区 分 | 貸借対照表計上額 |
---|---|
子会社株式(※1) | 10 |
非上場株式(※1)(※2) | 79 |
信金中央金庫出資金(※1) | 4,367 |
その他出資金(※3) | 11 |
合計 | 4,468 |
- 子会社株式、非上場株式及び信金中央金庫出資金については、企業会計基準適用指針第19号「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(令和2年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
- 当事業年度において、非上場株式の減損処理は行っておりません。
- その他出資金については、企業会計基準適用指針第31号「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(令和3年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。
(注3)金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
(単位:百万円)
1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
---|---|---|---|---|
預け金(※1) | 111,000 | 173,000 | 63,000 | - |
有価証券 | ||||
満期保有目的の債券 | 646 | 5,158 | 3,439 | 4,220 |
その他債券のうち満期があるもの | 11,943 | 24,391 | 33,481 | 116,353 |
貸出金(※2) | 59,080 | 109,973 | 78,740 | 79,895 |
合計 | 182,670 | 312,522 | 178,662 | 200,469 |
- 預け金のうち、期間の定めがないものは含めておりません。
- 貸出金のうち、破綻先、実質破綻先及び破綻懸念先に対する債権等、償還予定額が見込めないもの、期間の定めがないものは含めておりません。
(注4)その他の有利子負債の決算日後の返済予定額
(単位:百万円)
1年以内 | 1年超5年以内 | 5年超10年以内 | 10年超 | |
---|---|---|---|---|
預金積金(※1) | 919,886 | 48,253 | 30 | 477 |
合計 | 919,886 | 48,253 | 30 | 477 |
- 預金積金のうち、要求払預金は「1年以内」に含めて開示しております。
-
有価証券の時価及び評価差額等に関する事項は次のとおりであります。これらには、「国債」、「地方債」、「社債」、「外国証券」、「株式」、「その他の証券」のほか、「買入金銭債権」が含まれております。以下、28.まで同様であります。
満期保有目的の債券(単位:百万円)
種 類 貸借対照表計上額 時 価 差 額 時価が貸借対照表計上額を超えるもの 国債 - - - 地方債 4,738 4,832 94 社債 1,266 1,306 40 外国証券 1,417 1,487 69 小計 7,421 7,626 204 時価が貸借対照表計上額を超えないもの 国債 - - - 地方債 4,414 4,351 △63 社債 390 387 △3 外国証券 1,179 1,156 △23 小計 5,985 5,895 △89 合計 13,407 13,521 114 その他有価証券(単位:百万円)
種 類 貸借対照表計上額 取得原価 差 額 貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 6,195 4,449 1,746 債券 50,110 48,589 1,520 国債
29,712 28,480 1,231 地方債
6,679 6,570 108 社債
13,718 13,538 180 外国証券 11,324 10,604 720 その他 4,094 3,647 447 小計 71,725 67,290 4,435 貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式 920 1,022 △102 債券 103,114 114,884 △11,769 国債
62,501 72,336 △9,835 地方債
7,773 8,606 △832 社債
32,838 33,940 △1,101 外国証券
57,879 61,655 △3,775 その他 16,873 18,996 △2,123 小計 178,787 196,558 △17,771 合計 250,513 263,848 △13,335
-
当事業年度中に売却したその他有価証券
(単位:百万円)
売却額 売却益の合計額 売却損の合計額 株式 3,595 1,228 △31 債券 5,758 - △445 国債
5,596 - △407 地方債
- - - 社債
161 - △38 外国証券 - - - その他 6,458 13 △923 合計 15,812 1,242 △1,400 -
減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券以外の有価証券(市場価格のない株式等を除く。)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって貸借対照表計上額とするとともに、評価差額を当事業年度の損失として処理(以下「減損処理」という。)しております。
当事業年度における減損処理額は、事業債の262百万円であります。
なお、時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、①時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合、②時価が取得原価に比べ30%以上50%未満下落した場合で、株式・投資信託は過去2年間に一度も取得原価の70%を超えていない、債務超過の状態又は2期連続して当期純損失を計上しており、翌期も損失が見込まれる場合としております。
債券は、格付がBBB格以上からBB格以下に格下げがあった場合や、債券の発行会社が債務超過や連続して赤字決算の状態にある場合など、信用リスクの増大により時価が30%以上著しく下落した場合のいずれかに該当した時としております。
なお、市場価格のない株式等は、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、減損処理を行っております。 -
当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は、66,613百万円であります。このうち契約残存期間が1年以内のものが13,593百万円あります。
なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当金庫の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全及びその他相当の事由があるときは、当金庫が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に予め定めている金庫内手続きに基づき顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。 - 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、それぞれ次のとおりであります。
繰延税金資産
その他有価証券評価差額金3,707百万円
貸倒引当金損金算入限度超過額508百万円
減価償却損金算入限度超過額292百万円
賞与引当金130百万円
その他257百万円
繰延税金資産小計4,896百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△39百万円
繰延税金資産合計4,856百万円
繰延税金負債
前払年金費用132百万円
資産除去債務に対応する除去費用0百万円
繰延税金負債合計133百万円
繰延税金資産の純額4,723百万円
●損益計算書の注記
- 記載金額は千円未満を切り捨てて表示しております。
子会社との取引による収益総額11,816千円
子会社との取引による費用総額108,116千円
出資1口当たり当期純利益金額63円52銭
お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
0120-200-707- 受付時間(平日)
- 9:00~17:00
-
メールフォームでのお問い合わせ