ATM、キャッシュカードについて
-
Q.01
「暗証番号」を忘れたときは、どうしたらよいのですか?(暗証番号の失念)
-
A
当金庫では、安心してカードをご利用いただくため、「暗証番号照会」は、お受けいたしておりません。
暗証番号をお忘れの場合は、新たな暗証番号にご変更いただく取扱いとなっております。
お手数ですがお手続きよろしくお願いします。
(失念防止のため、暗証番号をカードに書込んだり、番号メモとカードを一緒に保管するようなことは、キケンです。そのようなことのないようお願いします。)暗証番号の変更には、カード、お届印鑑、本人確認書類(運転免許証、パスポート等)をご持参のうえ、窓口にて「キャッシュカード暗証番号変更依頼書」に必要事項、および新暗証番号をご記入いただき、「暗証番号封印シール」を貼付・封印してご提出ください。
なお、生年月日や電話番号など類推されやすい暗証番号は登録できませんので、ご了承ください。お届けの新暗証番号は翌々営業日の朝からご利用可能となりますので、それまでは窓口にて預金通帳、お届印鑑により払い戻しをご請求ください。
また、複数回の暗証番号誤入力でカードがご利用不可となった場合は、従来どおりカードの再発行の取り扱い手続きが必要になります。詳しくは、窓口担当者にお尋ねください。
-
Q.02
《たんよう》の「ATMの機能」にはどんなものがありますか?(ATM機能)
-
A
当金庫発行カードを当金庫ATMで使用される場合の機能は、預入・払戻・残高照会・振込/振替・暗証番号変更・1日1口座あたり払戻限度額および払戻限度回数の設定となっています。
当金庫発行の通帳を使用いただく場合は、払戻(カード発行を伴う口座のみ)・預入・通帳記帳ができます。
また、定期積金の掛込みや定期預金の預入れのほか、提携金融機関発行カードによる預入・払戻・振込・残高照会、提携クレジットカード会社等のキャッシングサービス、入金(返済業務)、当金庫の普通預金通帳の繰越(繰越機能付ATMのみ)等がご利用いただけます。
なお、ATM等の機種、曜日や時間帯、提携金融機関によっては、利用できない場合や事前に手続きが必要な場合があります。
詳しくは、窓口までご照会ください。
しんきん同士は、手数料ゼロ。詳しくは、下記しんきんゼロネットサービス(全信協)ページをご覧ください。
-
Q.03
ATMでも定期預金の預入れができるのですか?(ATM定期)
-
A
-
Q.04
《たんよう》の「ATMの稼動時間」はどうなっていますか?(ATM稼働時間)
-
A
-
Q.05
《たんよう》の「ATMの利用限度額」はどうなっていますか?(ご利用限度額)
-
A
当金庫では、お預入れは1回の操作で100万円(当金庫以外のカードは999千円)までとしておりますが、1日のお預入れ金額に制限を加えておりません。
ATMでの現金お引き出しは、個人のお客様は、1日1口座50万円、法人のお客様は、1日1口座200万円を限度にしており、この限度額は、当金庫ATM、提携金融機関・コンビニ・郵便貯金ATMでのお引き出し額を合算した上限額です。
また、偽造・盗難カードや通帳による不正引出し被害を防止・極小化するため、当金庫ATMでお客様ご希望の1日1口座あたりお引き出し限度額を、1千円単位で引き下げ設定いただける機能、1日1口座あたりお引き出し回数の引き下げ設定をいただける機能がありますのでご利用ください。
ご希望の限度額・回数の設定は窓口でも承っておりますので、当該口座のお届印鑑・通帳またはカードをご持参ください。
キャッシュカードを使った振込限度額は、1回・1日とも200万円です。
-
Q.06
キャッシュカードに問題なく、暗証番号も正しく入力しているのにATMで10万円以上出金できないのはなぜですか?(満70歳以上のお客様からのご質問)
-
A
振り込め詐欺等の被害防止のため、満70歳以上のお客様のうち、一定期間、ATMで現金出金をされていない場合、ATMでの現金出金限度額を一律「1日10万円」とさせていただいております。
また、その他の要因によりご出金を制限させていただいている場合がございますので、窓口までお問い合わせください。
-
Q.07
キャッシュカードを使ってATMで振込しようとしてもできないのはなぜですか?(満70歳以上のお客様からのご質問)
-
A
振り込め詐欺等の被害防止のため、満70歳以上のお客様のうち、一定期間ATMでキャッシュカードによるお振込をされていない場合、ATMでのキャッシュカードによるお振込限度額は「0円」となり、キャッシュカードでのお振込ができなくなっております。
また、その他の要因によりお振込を制限させていただいている場合がございますので、窓口までお問い合わせください
-
Q.08
《たんよう》の「ATMの利用手数料」はどうなっていますか?(ATM手数料)
-
A
-
Q.09
キャッシュカードが使えなくなってしまいました。どうすればいいのですか? (キャッシュカードの破損等)
-
A
-
Q.10
《たんよう》の「ATMの提携先」はどこですか?(提携金融機関等)
-
A
当金庫では、全国の銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協、ゆうちょ銀行、イオン銀行、ローソン銀行と提携しており、カードによる払戻・残高照会取引は全て、入金取引は信用金庫、第二地方銀行、信用組合、労働金庫、ゆうちょ銀行、セブン銀行、イオン銀行で、振込取引は全国の銀行、信用金庫、信用組合、イオン銀行でご利用いただけます。
(上記業態の金融機関でも、提携に参加されていない金融機関が一部にありますのでご留意ください。)この場合、取引店名、口座番号が変わりますので、勤務先(給与振込口座の変更手続)など振込人へのその旨の連絡や口座振替の変更手続きを行っていただく必要がありますので、ご了承くださいますようお願いします。
【下記の表を左右にスクロールしてご確認ください。】
種類 提携先金融機関 手数料 お支払い・残高照会 銀行、第二地方銀行、信用組合、労働金庫、
農協、ゆうちょ銀行、イオン銀行、ローソン銀行ネット手数料
(時間外手数料)お預入れ 第二地方銀行、信用組合、労働金庫、
ゆうちょ銀行、セブン銀行、イオン銀行、ローソン銀行ネット手数料
(時間外手数料)キャッシング・入金
(返済業務)クレジットカード会社、信販会社、
生命保険会社、消費者金融会社所定の手数料
-
Q.11
最近ATMを使って預金を払い出したかの「確認の電話」があるが、なぜですか?(ATMお取引の確認)
-
A
当金庫では、偽造・盗難カード被害の防止・極小化のための対応の一つとして、例えば、1日に何回もATMで預金の引出しがあった場合や、限度額での引出しの日が続く場合など、無権利者による不正引出しの恐れがある取引を検知・抽出して、ご本人による真正なお取引であることを確認させていただいております。
なにとぞ趣旨をご理解のうえ、よろしくご協力くださいますようお願いします。
-
Q.12
ATMで振込をするとき、口座番号を入力するだけで受取人名が画面に表示されるケースと、受取人名を入力しなければならないケースがあるのはなぜですか?(ATM振込)
-
A
提携金融機関との間では「口座確認機能」により、振込先の口座番号等を入力すると自動的に受取人名が表示されますが、提携していない金融機関や振込先の口座状況によっては「口座確認」ができないため、受取人名を手入力していただく必要があります。
ご相談・お問い合わせ
お近くの《たんよう》でもご相談OK!
店舗をさがす-
お電話でのお問い合わせ
0120-200-707- 受付時間(平日)
- 9:00~17:00
-
メールフォームでのお問い合わせ