ご融資の際に提出いただく電子納税証明書ファイルの受入について
当金庫では、ご融資の際にご提出いただいている「納税証明書」について、電子納税証明書の受入を行っております。
電子納税証明書をご提出いただく場合はお客様は、取得された「電子納税証明書ファイル」を、下記メールアドレスをクリックしていただき、表示される電子メールに添付して送信して下さい。
本文には、「お客様氏名又は法人名」及び「当金庫お取引店舗名」をご記入下さい。
メールアドレス:
e-shoumei@tanyo.shinkin.co.jp
※当金庫ではCD-ROM等を直接当金庫へお持ちいただくことによる電子納税証明書の受入は行っておりませんので、予めご了承ください。
【参考】~「e-tax」による
電子納税証明書取得の流れ
-
STEP1
電子納税証明書の交付請求書を作成・送信します。
※「e-Taxソフト」を利用して、電子納税証明書の交付請求データを作成し、電子署名及び電子証明書を添付して送信します。
-
STEP2
税務署において、電子納税証明書の発行準備が完了すると、メッセージボックスに「納税証明書(発行用)」が格納されますので、受付システムにログインして「発行指示」を行い、交付手数料の納付を行うための納付番号・確認番号を取得します。
※メールアドレスを登録している場合は、「納税証明書(発行用)」がメッセージボックスに格納された時に、お知らせのメールが送信されます。
-
STEP3
インターネットバンキング等を利用して交付手数料の納付を行います。
※手数料の納付が完了すると、「納税証明書(発行用)」の「ダウンロード」ボタンがクリックできるようになります。なお、交付手数料は、メッセージボックスに「納税証明書(発行用)」が格納された日から30日を経過すると納付を行うことができなくなります。
-
STEP4
「納税証明書(発行用)」の「ダウンロード」ボタンをクリックし、電子納税証明をダウンロードし、保存します。
※電子納税証明書は、メッセージボックスに「納税証明書(発行用)」が格納された日から90日を経過するとダウンロードを行うことができなくなります。
詳しくは、
以下のリンク先をご参照ください。
関連リンク
~国税庁のホームページでe-Taxを利用した確定申告の詳細がご覧いただけます~