“d-”からはじまるIDでログイン
法人インターネットバンキングのIDでログイン
操作などのお問い合わせは
こちらから
初めてのご利用、電子証明書の取得・更新などの操作方法、パソコン設定、エラー表示等に関するお問い合わせ窓口です。
-
079-423-0220
- 受付時間(平日)
- 9:00~17:00
-
お問い合わせの際は、OS、ブラウザの名称・バージョン、また、エラーが発生した場合は、エラーメッセージ等をできるだけ詳しい情報をお知らせください。
各種依頼書のダウンロードはこちら※12月31日~1月3日はご利用いただけません。
安全にご利用いただくために
~セキュリティについて~
お知らせ
- 2024.11.15
- でんさいサービス業務規程等の一部改正のお知らせ
- 2024.11.15
- 「でんさいライト」の取扱開始のお知らせ
- 2024.11.07
- でんさいサービスのシステムメンテナンスに伴う臨時休止について
- 2024.10.30
- 「でんさいオンラインセミナー」について
- 2024.04.03
- 「でんさい発生記録手数料一部キャッシュバックキャンペーン」について
- 2023.01.06
- Microsoft Edge/Google Chromeによる電子証明書取得・更新の取扱開始について
- 2023.01.05
- でんさいサービスの機能改善に伴う臨時休止について
- 2022.06.03
- Internet Explorer 11.0のサポート終了に伴う電子記録債権サービスの今後の動作確認済み環境について(1.04MB)
- 2021.09.07
- 電子証明書方式ログインできない事象について(175KB)
- 2020.12.14
- 「資料ダウンロード」に「たんよう電子記録債権システム ご利用マニュアル」を掲載しました。(※ 契約者のみご覧いただけます。)
- 2020.11.26
-
- 2020年12月14日(月)に電子記録債権サービスは新システムへ移行します。
- (1)システム更改に伴う移行期間中の一部機能の利用制限について(688KB)
- (2)新システム移行に伴う一部操作方法の変更、利用環境の注意点およびサービス休止日の変更について(1.53MB)
- 2017.04.11
- 「Windows Vistaのサポート終了」に伴う推奨環境の変更について
- 2016.08.05
- 「Windows10 Anniversary Update」適用による留意事項について
- 2015.12.04
- 推奨環境に「Windows10」が追加されました。
詳細は「動作環境」のページをご覧ください。 - 2014.10.31
- SSL3.0の脆弱性について
- 2013.03.05
- お取引先の皆様へ(でんさいネットご利用のメリット)(1.2MB)
- 2013.02.18
-
でんさいネットのページがオープンしました。
でんさいご利用のご案内
お申し込み手順について
-
STEP1
当庫へ
お問い合わせ本サービスの利用をご希望される場合は、当庫へお問い合わせください。ご利用条件、必要な申込書類等についてご案内します。 -
STEP2
利用申込書等の
提出利用申込書に必要事項をご記入・ご捺印いただき、必要書類をご用意のうえ、お近くの当庫本支店窓口にお申込ください。
利用申込書は、窓口へご請求ください。 -
STEP3
申込審査
でんさいネットの利用契約締結要件、当庫の内部基準等に基づいて審査いたします。 -
STEP4
審査結果の通知
(ご利用開始)審査結果を通知いたします。
本サービスの利用を開始いただけるお客様には、利用者番号、ログインID・パスワード等、ご利用に必要な情報を併せて通知いたします。
主なご利用条件
- 法人、個人事業主、国または地方公共団体
- 当庫に決済用の預金口座を開設していること
- 反社会的勢力に属さないこと、過去に暴力的な要求行為等をした者でないこと
- でんさいネットからの取引停止処分を受けていないこと 等
主な申込書類
- 法利用申込書
- 登記事項証明書
- 印鑑証明書 等
利用開始のお手続きに関する
お問い合わせはコチラ
お近くの《たんよう》でもご相談OK!
店舗をさがす-
お電話でのお問い合わせ
0120-200-707- 受付時間(平日)
- 9:00~17:00
-
メールフォームでのお問い合わせ
でんさいサービスのご案内
電子記録債権とは
しんきん電子記録債権サービスは、電子記録債権法に基づきでんさいネットを利用して提供する決済サービスです。
- 2008年12月に施行された「電子記録債権法」により創設された、ITを活用した支払い手段です。
- 手形の代替や売掛債権の流動化を図ることで、中小事業者の資金調達の円滑化等が期待されています。
- 電子記録債権は、インターネット(PC)等を通じて、電子記録債権を記録・管理する電子債権記録機関の記録原簿へ電子記録をすることで、安全・簡易・迅速に、支払いや譲渡等を行うことができます。
手形
- 作成・交付・保管コスト
- 紛失リスク
- 分割不可
電子記録債権
- 電子データ送受信等による発生・譲渡
- 記録機関の記録原簿で管理
- 分割可
売掛債権
- 譲渡対象債権の不存在・二重譲渡リスク
- 譲渡を債務者に対抗するために、
債務者へ通知等が必要 - 人的抗弁を対抗されるリスク
電子記録債権
- 電子記録により債権の存在・帰属を可視化
- 債権の存在や帰属は明確であり、
通知等は不要 - 原則として人的抗弁は切断
支払企業(債務者)のメリット
- 手形発行、振込準備等、支払いに関する事務負担の軽減
- 印紙税・手形郵送料の削減
- 手形、振込、一括決済など複数の支払い手段を一本化することによる資金管理の効率化
納入企業(債権者)のメリット
- ペーパーレス化による管理コストの削減
- 必要な分だけの分割(譲渡、割引)が可能
- 支払期日に自動的に入金され、取立手続が不要
- これまで資金繰りのために利用できなかった債権も譲渡や割引などが可能になり、無駄のない有効活用が可能
でんさいネットとは
全国銀行協会が設立した電子債権記録機関「株式会社全銀電子債権ネットワーク」を通称「でんさいネット」と呼びます。
でんさいネットの3つの特長
-
1. 手形的利用
- 中小企業の資金調達の円滑化に資する最も汎用的な利用方法として、現在の手形と同様の利用方法を採用しています。
- 手形の取引停止処分制度と類似の制度を整備しています。
-
2. 間接アクセス方式
- 金融機関を経由してでんさいネットにアクセスする方式により、現在利用している取引金融機関をそのまま利用できるため、安心してサービスを受けることが可能です。
-
3. 全国の金融機関が参加
- 全国の金融機関が参加する信頼・安心のネットワークのもと、社会インフラとして構築されます。
- 既存の金融機関間の決済システムを利用し、確実に資金回収できる仕組みの提供が可能です。
電子債権取引イメージ

- 発生記録
- 電子記録債権を発生させる
- 譲渡記録
- 電子記録債権を譲渡する
- 支払等記録
- 電子記録債権にかかる支払いが行われ、債権が消滅したことを明らかにする
ご利用時間
インターネット取扱時間
7:00~9:00 | 当日・予約共に可能 |
---|---|
9:00~15:00 | 当日・予約共に可能 (問い合わせ可能) |
15:00~17:00 | 予約のみ可能 (問い合わせ可能) |
17:00~22:00 | 予約のみ可能 |
22:00~23:00 | 予約のみ可能 |
窓口取扱時間
9:00~15:00 | 終日予約扱い (当日扱いは12:00までの受付に限り可能) |
---|
インターネット取扱時間
7:00~9:00 | 当日・予約共に可能 |
---|---|
9:00~15:00 | 当日・予約共に可能 |
15:00~17:00 | 予約のみ可能 |
17:00~22:00 | 予約のみ可能 |
22:00~23:00 | ご利用できません |
※ 毎月第2土曜日はシステムメンテナンスのため終日お取扱いできません。
窓口取扱時間
9:00~15:00 | ご利用できません |
---|
ご利用手数料
毎月基本手数料
でんさいSTATIONの毎月基本手数料は以下リンク先をご確認ください。
取引利用手数料
でんさいSTATIONの取引利用手数料は以下リンク先をご確認ください。
ご利用推奨環境
セキュリティについて
本サービスでは、セキュリティ対策を行っておりますので、安心してお取り引きしていただけます。
- 【対策1】ユーザIDでお客さまを特定
- ユーザIDとは、サービスを利用するお客さまごとに設定していただく半角英数字・記号8~14文字の番号であり、この番号によりお客さまを特定いたします。
- 【対策2】2つのパスワードを使用
- 本サービスをご利用いただく際には、用途に応じて以下のパスワードを入力していただき認証を行います。
-
(1)ログインパスワード
ログインする際に入力するパスワード
-
(2)承認パスワード
債権発生請求等の仮登録を承認する際に入力するパスワード
-
- 【対策3】暗号通信方式を採用
- インターネット上でデータ通信を行う際に暗号通信方式(TLS)を採用しておりますので、インターネット上でのお客さまとの情報のやりとりは安全に行われます。
- 【対策4】電子署名付きメール(S/MIME準拠)の送信
- 電子メールを悪用したフィッシング詐欺によって、お客さまの情報が盗み取られることを防ぐため、本サービスから送付する電子メールに電子署名を付与して送信いたします。
電子署名付きメールを受信した際は、次の内容を確認してください。
- (1)電子署名付き電子メールを受信した際、セキュリティ警告が出ていないこと
(セキュリティ警告が出たメールは信頼できません)。 - (2)送信者アドレスが『info@densai.shinkin.jp』であること。
- (3)電子署名の発行元が『Symantec Class 3 Organizational CA』となっていること。
- ※「電子署名付き電子メール」に関して詳しくは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 電子署名・認証センターのホームページをご参照ください。
※フィッシング詐欺については、下記をご参照ください。
- (1)電子署名付き電子メールを受信した際、セキュリティ警告が出ていないこと
- 【対策5】電子メール通知機能を採用
- 利用者情報(電子メールアドレス、パスワード 等)の変更などセキュリティにかかわる操作がなされた場合、登録されている電子メールアドレスへ操作が行われたことを通知する電子メールを送信いたします。
- 【対策6】自動終了方式を採用
- 一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。
- 【対策7】電子証明書方式を採用
- 更にセキュリティを高めたいお客様には、電子証明書方式をご利用いただけます。
電子証明書については『電子証明書について』をご参照ください。
各種書類のダウンロード
ご利用規定等のダウンロード
資料のダウンロード
たんよう電子記録債権システム ご利用マニュアル
※契約者のみご覧いただけます。
(PDFを開く際に、こちらからお知らせするパスワードが必要です)